本日は体験者(空手の経験者)あり。空手独特の動きが出てましたが、合気道の動きは慣れれば難しくありません。ただ、形が簡単なほど本質は難しいかもしれませんが・・・。いろんな道場を見学して自分に合う流派を探してくださいね。本会はいつでもウェルカムです(笑
本日のテーマ:「三ヶ条の締め方と応用技」
全員
・ 合気道準備運動
・ 基本動作(相対)
・ 正面打ち三ヶ条抑え(一)(二)
・ 正面打ち三ヶ条投げ
・ 正面打ち三ヶ条連行法
三ヶ条の締めは「捻らない」ことが最大のポイントです。受けが固いのに、基本の形を重んじすぎて捻るのは間違い。形を維持し常に自分の中心におき回転すれば必ず締まります。いわゆる「固まり」を壊さずに、やさしくを扱いましょう。
来週のテーマ:「四ヶ条の締め方と応用技」
道場長の稽古
今週は創和会で1時間30分稽古してきました。審査稽古だったので、有段者は後ろ技自由技をやりました。さばき方を念入りに稽古しました。最後に津金澤先生に投げていただきましたが、まだまだ受けがなってないなと実感しました。先生が手加減しているのが分かるのも黒帯になってからですからね(笑 さらに精進します。
本日のテーマ:「三ヶ条の締め方と応用技」
全員
・ 合気道準備運動
・ 基本動作(相対)
・ 正面打ち三ヶ条抑え(一)(二)
・ 正面打ち三ヶ条投げ
・ 正面打ち三ヶ条連行法
三ヶ条の締めは「捻らない」ことが最大のポイントです。受けが固いのに、基本の形を重んじすぎて捻るのは間違い。形を維持し常に自分の中心におき回転すれば必ず締まります。いわゆる「固まり」を壊さずに、やさしくを扱いましょう。
来週のテーマ:「四ヶ条の締め方と応用技」
道場長の稽古
今週は創和会で1時間30分稽古してきました。審査稽古だったので、有段者は後ろ技自由技をやりました。さばき方を念入りに稽古しました。最後に津金澤先生に投げていただきましたが、まだまだ受けがなってないなと実感しました。先生が手加減しているのが分かるのも黒帯になってからですからね(笑 さらに精進します。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:代表
龍ヶ崎市の柔道場で合気道の稽古をしています。稽古内容を記録し、稽古予定を連絡します。
最新コメント
月別アーカイブ
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (9)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (6)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (7)
- 2016/11 (8)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (6)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (7)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (6)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
